みかんクッキングin東京 〈開催レポート〉

2025/4/13(日)に、「みかんクッキング~東京都千駄木篇~」を開催しました!

「みかんクッキング」は、温州みかん発祥の地である長島町の柑橘の魅力を、一緒にみかんを食べながら楽しく学んでもらおうというイベントです。
これまで、さつま町の地域おこし協力隊と共同で、マンダリンBASEとさつま町のきららの楽校で計3回実施してきました。


今回は、初の県外開催!東京都文京区千駄木にある「清水荘」をお借りして、
千駄木地域の子供たちをメインターゲットに企画をしました。

清水荘は、「谷根千」とも称される東京の下町エリアの一角の、住宅地にある「地域につながるシェアオフィス」。
木のぬくもりを感じられ、会場はガラス張りで地域に開けたスペースです。


屋外に設置した掲示板でイベントポスター見た地元の小学生や、インターネットから情報を見つけ遠方から参加してくれた親子など、
計18名の参加者が集まり、第一部・二部共に満員御礼で開催することができました。

コンテンツは、手を動かしながらみかんを食べ・楽しむことを重視し、
 ①みかん授業・みかんクイズ
 ②みかん食べ比べ4種類
 ③サワーポメロ「ぱっかーん」選手権
のラインナップでお送りしました。

東京キッズのみかん食べっぷりも最高!
柑橘産地の長島町とは違い、柑橘があまり身近ではない東京の子供たちにとって、
一度に何種類ものみかんを見たり、食べることは新鮮だったようです。
甘いだけではなく、酸っぱい、苦いなどの味も感じながら、自分の感覚と言葉で記録をしていきます。
東京では珍しい、鹿児島オリジナルの「サワーポメロ」や「大将季」の名前や特徴にも詳しくなれたのではないでしょうか?

不知火と大将季の違いを説明中 byみかんちゃん
試食をして、みかん図鑑に味の感想を記入中。真剣です!
サワーポメロぱっかーん作品展

サワーポメロぱっかーん選手権では、便利グッズの「ムッキーちゃん」を使い工夫して皮をむいたり、ペンでお絵描きをして、アートにみかんを楽しみました。もちろん、作品に使ったサワーポメロは、そのあと美味しく召し上がって頂きましたよ!
作品を創りながら、ついついつまみ食いをしすぎてしまった方もいたりと、つくっている時間もいい香りと笑い声に包まれました。


本イベントは土井さんをはじめとする、清水荘入居者のみなさま、
当日お手伝いに駆け付けてくれた、東大みかん愛好会の大学生や、渋谷の家族や友人、
イベントの宣伝や懇親会会場としてご協力いただいた、ねづくりやさん(昨年は長島町フェアも開催して頂きました!)
と多数の応援団のみなさまのおかげで、かたちにすることができました。
改めて、みなさまありがとうございました!長島町でまた再会できたらとても嬉しいです。


「大人も子供もみかんを囲んで語らう」、そんなイベントコンセプトにぴったりの会場に、
ぴったりの参加者が集まり、みかん日和な一日となりました。

みかんクッキングは、またみかんの季節に動き出します。
様々な地域でみかんの輪を広げていきたいと思います!

Follow me!